SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) は、電子メールを送信するために使用するアプリケーション層
メールソフトから、メールサーバへ電子メールを送信する際にこのSMTPを使用します。
TCP上で動作しており、SMTPサーバにアクセスするために使用するポート番号は 25 番。
POP
POP(Post Office Protocol)は、電子メールを受信するために使用するアプリケーション層プロトコル。メーラでメールサーバから電子メールを受信する際にPOPを使用されます
POPはTCP上で動作しており、POPサーバにアクセスするために使用しているポート番号は110
telnet
Telnetは、ネットワークに接続された機器を遠隔操作、たとえばPCでログインを遠くにあるサーバーなどにするために使用するアプリケーション層プロトコルになります
直接ルーターなどにパソコンをつながなくてもルーターの設定などができる
Telnetサーバにアクセスする際、宛先ポート番号にTCPポート番号23を使用して接続を行います
SSH
ネットワークに接続された機器を遠隔操作するために使用するアプリ層のプロトコルです。telnetの場合、パスワード情報を含め全てのデータが暗号化されずに送信されてしまいますが、SSHではパスワード情報を含めて全てのデータが暗号化されて送信されます
SSHサーバにアクセスする際、宛先ポート番号としてTCPのポート番号22
次のページ 13 Ipv4アドレス VLSM 計算
ここから余談
SMTPについてちょっと詳しく
SMTP は、Simple Mail Transfer Protocolの略です。 また、SMTP に対応したサーバをSMTP サーバと呼んでいます。
メール送信の手順(送信側)が「SMTP」
郵便の仕組みにたとえてみよう。紙の手紙は、赤いポストに投函されたあと、郵便局の人が集めにきて。宛先の住所あてに様々な過程をみて最寄りの郵便局に届けられる。ここまでの過程がメールでは「SMTP」の役割ということになる。つまり、メールを相手のメールサーバーまで届ける仕組みが「SMTP」と覚えて置いてください。
メール送信の手順(受信側)が「POP」
POPとは、Post Office Protocol(ポスト・オフィス・プロトコル)の略で、インターネットやイントラネット上で、電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコル
POP3・・メールサーバーからメールを取り出し、受信するときに使われている
SMTP・・メールサーバーにメールを送信し、宛先に転送するときに使われている
というふうにシンプルに考えることができるわけです。