OSPFの概要
今回からはルーティングプロトコルのOSPFを学習していく、まずおさらいとしてルーティングプロトコルの種類を確認しておく
ダイナミックルーティングプロトコルの中のOSPF
①ディスタンスベクタ型ルーティングプロトコル。
②リンクステート型ルーティングプロトコル。
何かよくわからないというかたはこちらから復習をしてみてください。
OSPFはリンクステート型ルーティングプロトコルに分けられる。
リンクステート型ルーティングプロトコルの特徴
①スケーラブルに設定できる
②HELLOを最初に送りネイバーを確立
③リンク情報を互いに交換
④SPFアルゴリズムを使い、最短パスを計算
⑤イベントトリガーアップデート(障害やネットワーク変更のたびアップデート)
⑥コンバージェンスが高速
⑦トポロジー全体を把握
OSPFの概要
次はOSPFの概要を確認します。
①マルチベンダーサポート(色々な会社の機器で使える)
②リンクステート型ルーティングプロトコル
③HELLOパケットを交換、OSPFネイバー関係を確立
④LSAをフラッディングし、LSDBに格納
OSPFはLSAと呼ばれるリンクステート情報を交換する。そしてLSDBというデーターベースにその情報が格納される
⑤SPFアルゴリズム
SPFアルゴリズムにより宛先ネットワークへの最短パスを計算します。
⑥高速コンバージェンスが可能
⑦マルチキャストをサポートする
⑧メトリックはコストを採用
リンクの帯域幅で計算をする
⑨クラスレスルーーティング
⑽階層型ルーティング(エリア単位)
11エリア単位でルーティングテーブル情報(LSA)を交換できる
12手動経路情報をサポート
13認証機能をサポート
ちょっとわかりづらい場合はルーティングの基本を再度確認してみましょう
次のページ 30OSPFの動作