Pアドレスとは、インターネットやLANなどのIPネットワークに接続されたコンピュータなどに割り
振られる識別番号のことです。IPアドレスは、IPネットワーク上の住所みたいなものと考えてください。
IPアドレスは、コンピュータ内部では2進数で処理されることから、32ビットの整数値で表されます。
しかし0101011などの2進数のみではわかりにくい、そこで分かりやすくするために32ビットの整数値を8ビットずつ4つに分割して10進数でIPアドレスを表します
アドレスクラス
様々な規模のネットワークに対応するためにIPアドレスはクラスというカテゴリで分類されています。
クラス | アドレス範囲 | 用途(先頭ビットの値) |
---|---|---|
クラスA | 0.0.0.0 – 126.255.255.255 | ネットワークアドレス長は8ビット、ホストアドレス長は24ビット。 |
クラスB | 128.0.0.0 – 191.255.255.255 | ネットワークアドレス長は16ビット、ホストアドレス長も16ビット。 |
クラスC | 192.0.0.0 – 223.255.255.255 | ネットワークアドレス長は24ビット、ホストアドレス長は8ビット。 |
クラスD | 224.0.0.0 – 239.255.255.255 | IPマルチキャスト専用。 |
クラスE | 240.0.0.0 – 255.255.255.255 | 将来の使用のために予約されている。 |
予約済みIPアドレス
ネットワークアドレス
ホスト部のビットが全て0のアドレスのこと
ブロードキャストアドレス
ホスト部のビットが全て1のアドレスのこと
ループバックアドレス
127.0.0.1のアドレスのことをループバックアドレスと呼んでいます
例えばPINGで127.0.0.1を打って戻って来れば自分のホストが生存していることがわかります。
グローバルipアドレスとプライベートipアドレス
グローバルipアドレス
グローバルIPアドレスとは、インターネットに接続された機器に割り当てられるIPアドレスであり、現在みなさんが使っているインターネットのアドレスとなります
クラス | アドレス範囲 | 用途(先頭ビットの値) |
---|---|---|
クラスA | 0.0.0.0 – 126.255.255.255 | ネットワークアドレス長は8ビット、ホストアドレス長は24ビット。 |
クラスB | 128.0.0.0 – 191.255.255.255 | ネットワークアドレス長は16ビット、ホストアドレス長も16ビット。 |
クラスC | 192.0.0.0 – 223.255.255.255 | ネットワークアドレス長は24ビット、ホストアドレス長は8ビット。 |
クラスD | 224.0.0.0 – 239.255.255.255 | IPマルチキャスト専用。 |
クラスE | 240.0.0.0 – 255.255.255.255 | 将来の使用のために予約されている。 |
プライベートipアドレス
プライベートIPアドレスは、会社や家庭などの組織内(ローカル)で一意に割り当てられるIPアドレス。
先ほどのクラスABCのアドレスの中から下記のアドレスがプライベートアドレスとなる。
クラス | 範囲 | サブネットマスク | アドレス数 |
---|---|---|---|
クラスA | 10.0.0.0 – 10.255.255.255 | 255.0.0.0 | 16,777,216 (16,777,216 × 1 subnet) |
クラスB × 16 | 172.16.0.0 – 172.31.255.255 | 255.240.0.0 | 1,048,576 (65,536 × 16 subnet) |
クラスC × 256 | 192.168.0.0 – 192.168.255.255 | 255.255.0.0 | 65,536 (256 × 256 subnet) |
サブネットワーク
サブネット数の算出 クラスA.B.Cに関係なくこの方法になる
例えば3ビット借用した場合は2の3条で8になる。
ホストアドレス数は2のx条ー2となる
VLSM
1つのIPネットワークをサブネットに分割する際に、
複数の長さのサブネットマスクを利用する技術です。VLSMは可変長サブネットマスクとも呼ばれます。
違うネットワークが混在してる下記のような場合です
このようにすることにより無駄なサブネットを割り当てることなく有効にアドレス範囲を指定することができます。
次のページ ★14CISCOスイッチデバイスへの接続