通信の種類
これから説明するのは通信の種類です。パソコンというのは大体ネットワークを使って通信をしています。ちなみに今みなさんがみているこの画面までものすごく大量のネットワークを超えて見に来ています。今回、このサイトではみなさんにできるだけわかりやすくお伝えできてると思いますが不明点があれば簡単に調べることができますのでチャレンジしてみてください。
ユニキャスト
1対1の通信方式をユニキャストといいます。パソコンとパソコンのみですかね。昔パソコンは1対1でしか通信はできませんでした。インターネットの歴史が知りたい方はwikipediaで調べて見てください、
ブロードキャスト
1対全部宛ての通信方式をブロードキャストといいます
マルチキャスト
1対グループ宛をマルチキャストといいます
なんのこっちゃ分からないと思いますがとりあえずこれはこれとおぼえておいてください
ネットワークトポロジの種類
ネットワークトポロジとは、難しそうですね。簡単です。パソコンとかルーターとかスイッチとかの配列に名前をつけただけです。それ以上でも以下でもありません。小難しい話は抜きにします。
コンピューターやネットワーク機器(ルーターなど)の接続形態のことです
バス型トポロジー
1本のケーブル(同軸ケーブル)に複数のノードを接続しているトポロジーのことを指します。
一本の同軸ケーブルの両端にターミネーター(シュワちゃんじゃありません。)と呼ばれる抵抗器を取り付けることにより、終端での信号の反射、乱れを防ぐことができる
スター型トポロジー
1つの集線装置(ハブやスイッチ)に複数のノードを接続しているトポロジーのことを指します。
リング型トポロジー
トークンと呼ばれるデータがリング状を高速に巡回しています。このトークンを得たノードがデータを送信する事ができます。シングルリング型トポロジーではどこか一箇所でも障害が発生すると全体が通信できなくなり、現在あまり使用されていません。
ルーターをつなぐ時のトポロジー
フルメッシュ型やパーシャルメッシュ型のトポロジー
パーシャルメッシュ型
フルメッシュ型
みての通り、どこかのルータが通信不可になっても、相互で通信がとれるようになっています。
ただフルメッシュは金額が高くなるのでパーシャルメッシュで構成する場合が多いです。
次のページ 3ケーブルの種類